fc2ブログ

でぼるにっきぃ

カルナック城でケルベロスと戦闘。

FF5r139h14.png

FF5r139h15.png


↑の画像のように、
戦闘開始直後は、軍曹とカルナック×3の構成ですが、
ある程度ダメージを与えると、ケルベロスが現れます。

<ボス情報>

 ◆主要ステータス

  ●ぐんそう
   LV:0  HP:1000  MP:25
  
  ●カルナック
   LV:19 HP:10140 MP:25

●ケルベロス
   LV:19 HP:1960  MP:300
   弱点:冷
   吸収:雷

 ◆行動パターン

  ()ぐんそう+カルナック

    1.軍曹のメッセージ「かかれ!」
         ↓
    2.カルナック×3が通常攻撃orクリティカル
  
    
    ダメージを与えていき、以下のいずれかの条件を満たしたとき、
    ケルベロスを召喚します。

     ・1体以上のカルナックのHPが9999以下
     ・ぐんそうを撃破 

  ()ケルベロス

    以下の各種攻撃を繰り返します。
     ・ドレイン
     ・デスクロー
     ・いなずま
     ・ハードヒット


<味方情報>

 前回同様装備&アビリティ全員共通です。ちなみに後列配置。

   ジョブ:すっぴん   アビリティ:HP30%アップ ラーニング
   装備:こおりのロッド
       ミスリルシールド
       ミスリルヘルム
       ミスリルアーマー
       ぎんのうでわ

<戦闘指針>

 氷のロッドを6本折って終了です。以上。
 あと念のため、全員に「ラーニング」をセットさせて、
 デスクローを習得させておきました。

<戦術考察>

 弱すぎて特に言うことがありません(笑)
 
<マスター済みジョブ>

 割愛。

<ゲーム内プレイ時間>

 34:13

<総括>

 FF5rとしては、ビックリするくらい弱かったです( ̄▽ ̄;)
 今回は脱出中のボスなので、
 制限時間内に倒せないハマりを防止するためにあえて弱くしてくれたのでしょうか。

 デスクローは習得したものの、消費MPが21。
 今後使うことはまずなさそうです。

FF5r139h16.png
スポンサーサイト



火力船でルビカンテと戦闘。

FF5r139h12.png


ちなみに、シヴァは保留しました。

<ボス情報>

 ◆主要ステータス
  LV:15 HP:11250 MP:1024
  弱点:炎(通常時)
  吸収:炎,氷(マント時)


 ◆行動パターン
  原作(FF4)同様、マントを閉じたり開いたりで2つの形態を取ります。

  1.クリティカル
     ↓
  2.かえんりゅう+マント閉じる
     ↓
  3.火炎放射
     ↓
  4.物理攻撃+マント開く

  カウンター(物理):ほのお


<事前準備>

 カルナックで氷のロッド×8ミスリルシールド×4を用意。
 資金稼ぎは前回同様、デミクリスタルからロングソードを盗み続けるのが良いです。

<味方情報>

 装備&アビリティ全員共通です。ちなみにアビリティはつけません。

   ジョブ:すっぴん   アビリティ:
   装備:スピア
       ミスリルシールド
      



<戦闘指針>

 2ターン目の「かえんりゅう」で全員約300のダメージを受け、全滅が確定します。
 現時点でかえんりゅうを耐えきる手段は無いでしょう。
 魔法剣士のまほうバリアを使ってシェルをかけてみても無理でした。

 そこでまず、行動回数を増やすために、コンフィグでゲームスピードを6にします。
 
 1ターン目のクリティカルは運でガードするとして、
 許された最大行動回数は8回です。
 そして、現時点での最も有効な攻撃方法は氷のロッド。
 氷のロッドを折れば、約1500のダメージを与えられ、ちょうど8回で倒すことができます。

 以下結論。

  「氷のロッド」使用×4
     ↓
  ルビカンテのクリティカルを回避(確率25%)
     ↓
  「氷のロッド」使用×4、殲滅

<戦術考察>
 
 ↑を見ると、「25%で勝てるのか」と思うかもしれませんがそんなことはありません。
 クリティカルを運良く回避しても、こちらの2ターン目が終了する前に、
 ルビカンテがかえんりゅうを打ってきてしまうことがあります。
 しかし、時々8回行動しきれることもあるので、↑のような戦術が成り立ちました。
 勝率は概ね10%程度でしょうかね。 

 ちなみに、2ターン目に先制されたりされなかったりする原因は、
 戦闘開始時のATBゲージの長さがランダムでわずかに変動するためだと思います。
 正確なロジックは分かりませんが。
 
 なお、装備についてですが、
  
  ・スピア:素早さ+1
  ・ミスリルシールド:クリティカル回避

 のために採用しました。
 頭・鎧・アクセサリを装備していないのは、
 装備の重さを抑え、戦闘開始直後および行動終了後のATBゲージの値を小さくするためです。

<マスター済みジョブ>

 かえんりゅうを魔法バリアで耐えれないか試すために、全員魔法剣士をマスターしました。
 もちろん実際は不要でしたが。

 バッツ :ナモシ魔黒青
 レナ  :モシ魔白黒青
 ガラフ :ナモシ魔白黒
 ファリス:ナモシ魔白黒

<プレイ時間>

 34:05

FF5r139h13.png


<総括>


 低レベルクリアらしくない超単純な戦法で、しかも、
 バトルスピードをいじってしまったのは不本意ですが、
 ここはコレしか無いでしょう。

 むしろ、ルビカンテのHPがあと1000高かったら、
 おそらく攻略不可能だったワケで、
 作者さんは、意図して絶妙にバランスを調整したのでは、とも思いました。
  
ウォルスの塔でカイナッツォと戦闘。

FF5r139h11.png


<ボス情報>

 ◆主要ステータス
  LV:10 HP:3624 MP:300
  弱点:冷(通常時),雷(津波モード時)
  吸収:雷(通常時)

 
 ◆行動パターン
  原作(FF4)同様、通常時と水をまとう津波モード時(便宜上勝手にそう呼んでます)の
  2つの形態を取ります。
  津波モードではタイダルウエイブを打ち、クラーケン戦同様全滅が確定するので、
  迅速にサンダーを浴びせて津波モードを解除するのが肝要です。

  さらに、HPが1000を切るとケアルラやサイレスを使う厄介な状態へ。


  ()HP:1000以上

    ●通常時
      以下の各種単体攻撃のいずれかを使用
       ・物理攻撃
       ・かめのこうら(+毒)
       ・スロウ
        ↓
      津波モードへ

       ※こちらの攻撃に対して以下でカウンター
         物理攻撃:まとわりつき(味方単体麻痺)
         魔法攻撃:サイレス      

    ●津波モード
      ヘイスト
        ↓
      タイダルウエイブ

        ※HPが少なくなると1ターン目からタイダルウエイブを打つ模様。
         のんびりできない(・ω・` )

  ()HP:1000未満

    HPが1000を切ると、津波モードに移行しなくなります。

    そして、以下の各種行動を取り続けます。
     ・物理攻撃
     ・かめのこうら
     ・ケアルラ(大体200回復)
     ・サイレス

      ※カウンター能力も装備。
       内容はHP1000以上の通常時と同一。

<事前準備>

 まずアイテムを用意。
  ・ミスリルソード×4
  ・アイアン系防具×4
  ・エーテル×25
  ・フェニックス×15

 ミスリルソードはウォルス城にいる「デミクリスタル」から低確率で盗めます。
 また、コイツからはロングソードが頻繁に盗めるので、
 アイアン系武具のためのお金稼ぎにもなります。
 エーテルは船の墓場のアンデッドラスクから盗みましょう。
 低確率な上に25個なんで結構しんどかったです。
 なお、エーテルはエリクサーでは代用不可です。
 フェニックスの数は目安です。上手くいけば5個くらいですむときもあります。

 次に、バッツ以外の3人を瀕死にしておきます。
 FF5の低レベルプレイをやったコトある人なら、すぐにピンとくるはず。
 詳しくは後述しますが、「まもり」+「かばう」を利用して物理攻撃をシャットアウトします。

<味方情報>

 ◆バッツ(後列) 
   ジョブ:すっぴん   アビリティ:!まもり HP30%アップ
   装備:ミスリルソード
       アイアンシールド
       ミスリルヘルム
       アイアンアーマー
       ぎんぶちめがね
 ◆レナ(前列+瀕死)
   ジョブ:すっぴん   アビリティ:りょうてもち !ためる
   装備:ミスリルソード
      
       アイアンヘルム
       アイアンアーマー
       ぎんぶちめがね
 ◆ガラフ(前列+瀕死)
   ジョブ:すっぴん   アビリティ:りょうてもち !くろまほう
   装備:ミスリルソード
      
       アイアンヘルム
       アイアンアーマー
       ぎんぶちめがね
 ◆ファリス(前列+瀕死)
   ジョブ:すっぴん   アビリティ:りょうてもち !ためる
   装備:ミスリルソード
      
       アイアンヘルム
       アイアンアーマー
       ぎんぶちめがね
 
<戦闘指針>

 通常時のカウンターが強力なので、
 カイナッツォのHPが1000以上の序盤は、能動的に攻めません。
 津波モード以降時にサンダーをぶつけて、ダメージを取っていきます。

 HPが1000以下になったら、バッツ以外のアタッカー陣の単体攻撃と
 フェニックスの尾でゴリ押します。

 ()カイナッツォのHPが1000以上

   ・バッツはひたすら「まもり」でカイナッツォの物理攻撃を無効化
    (バッツ以外の瀕死の味方に攻撃されても、
     「かばう」が発動し、バッツがブロックします。)

   ・ガラフは、津波モードに移行した直後にサンダー

   ・レナ,ファリスはガラフのサンダー後にエーテル。
    後は防御。

   これで、ノーダメージでカイナッツォのHPを1000以下にできるハズです。
   ただ、戦闘が進むにつれて、
   【津波モード移行->タイダルウエイブ】の繋ぎが超速くなるので注意。
   真剣に画面を見ていないと間に合いません。
   あと、ガラフがサンダーを打った後にエーテルを与えるのも忘れずに。
   コレ、結構忘れます(笑)

 ()カイナッツォのHPが1000未満

   HPが1000未満になったかどうかはカイナッツォの行動で判別可能です。
   2回連続津波モード移行以外の行動をとったら、それが合図です。("◆行動パターン"参照)  

   ●バッツ
     戦闘不能者がいたらフェニックスの尾で回復。 
     いなければ「まもり」
  
   ●レナ,ガラフ,ファリス
     戦闘不能者がいたらフェニックスの尾で回復。
     いなければ、以下の通り攻撃
      スロウ時:たたかう
       通常時:ためる

   こんな感じの殴り合いです。勝算は十分にあるハズ。 

<戦術考察>

 ()については、大幅な変更の余地は無さそうですね。
 たぶん誰もがこのような戦術に行きつくと思います。
 最初は、サンダー役を3人にしていたんですが、
 1人で間に合うことに気づき、ガラフのみにしました。

 ちなみに、戦闘開始直後バッツが「まもり」を選択するまでに、
 確実にカイナッツォに先制されます。
 このとき、スロウと物理攻撃なら問題ないのですが、
 亀の甲羅で攻撃されたら、バッツが戦闘不能になります。
 そうなるとリカバリーがキツイのでリセットしましょうo(><)o

 ()について。
 <戦闘指針>ではサラッと書いちゃいましたが、
 なかなかスムーズに倒すことはまずありません。
 運が悪く、ケアルラを連発されたりスロウを効果的にくらったりで、
 HPが1000以上になり、タイダルウエイブで全滅することも多かったです。

 ちなみに、一番厄介な「ケアルラ」をサイレスで封じることも考えたのですが、
 サイレスは時々外れることもあり、
 当たってもサイレスの効果は数ターンで切れてしまい、効率が悪かったです。
 
 よって、このような戦術となりました。
 勝率は体感ですが、40%くらいですかね。

 ちなみに、宝箱回収禁止縛りさえなければ、
 カーウェンで入手できる氷のロッドでほぼ100%まで持っていけるのではないでしょうか。

<マスター済みジョブ>

 増えていないので割愛。

<ゲーム内プレイ時間>

 28:32

FF5r139h10.png


<総括>

 今までは、4人全員の装備やアビリティが同じだったりと、
 単調な戦闘が多かったのですが、
 今回はボスの形態がやや複雑に変化することもあり、
 かなり試行錯誤を繰り返しました。

 そして、カルナックまで行けばロッドが店売りされるので、
 火力不足も大幅に解消できるハズ(≧∇≦)b
 
 より楽しくなってきました(゚ー゚*)
 
北の山で、スカルミリョーネ(+スカルナント×4)と戦闘。

FF5r139h8.png

<ボス情報>
 ◆主要ステータス
  
  ●スカルミリョーネ
    LV:2 HP:2500 MP:500

  ●スカルナント
    LV:5 HP:150 MP:0
    弱点:炎
  
 ◆行動パターン
  スカルナントはスカルミリョーネの指示が出るまで行動しないので、
  スカルミリョーネの行動のみ記載します。
  
  スカルミリョーネは自分から攻撃してくることはありません。
  2,3ターンおきに、
   「わしのかわいいこどもたちよ!」
  というメッセージを発すると共に、スカルナント全員が「しょうかえき」で攻撃してきます。

  スカルミリョーネが攻撃してくるケースは以下の2つです。

   ・スカルミリョーネに物理or魔法で攻撃
     →サンダー(単体)で反撃
   ・スカルナントを全員倒す
     →サンダラ(単体)で反撃&スカルナントを2体復活

<事前準備>
  
 カーウェンで以下の準備をすませておきます。
  ・魔法購入(サイレス,プロテス,スリプル)
  ・装備購入(ブロンズシールド,ブロンズヘルム,ブロンズアーマー,各4つずつ)
  ・ポーション×99個用意
   
 かなりの資金が必要になるので、また延々と盗み続ける作業が発生します( ̄▽ ̄;)
 盗む場所は船の墓場の回復ポイント付近がオススメです。
 ポーションと毒消しが容易に収集できる上、
 たまにエーテルやエリクサーも盗めます。

<味方情報>

 ◆バッツ(前列) 
   ジョブ:すっぴん   アビリティ:HP30%アップ HP30%アップ
   装備:スピア
       ブロンズシールド
       ブロンズヘルム
       ブロンズアーマー
       かわのくつ
 ◆レナ(前列)
   ジョブ:すっぴん   アビリティ:HP30%アップ HP30%アップ
   装備:スピア
       ブロンズシールド
       ブロンズヘルム
       ブロンズアーマー
      
 ◆ガラフ(前列)
   ジョブ:すっぴん   アビリティ:HP30%アップ くろまほう!
   装備:スピア
       ブロンズシールド
       ブロンズヘルム
       ブロンズアーマー
      
 ◆ファリス(前列)
   ジョブ:すっぴん   アビリティ:HP30%アップ HP30%アップ
   装備:スピア
       ブロンズシールド
       ブロンズヘルム
       ブロンズアーマー
       かわのくつ
 
<戦闘指針>

 自発的に攻撃をしてこないスカルミリョーネは脅威ではありません。
 むしろスカルナント×4体の方が厄介です。
 コイツが放つ消化液はレベル1では即死の威力を持ち、回避不能です。
 <ボス情報>でも書いた通り、スカルナントは一掃してもすぐ生き返ってしまいます。

 が、なんとコイツにはスリプルが効く!

 ので、眠ってもらいます。
 スカルナントが行動不能になれば、カウンター以外でダメージを受けることがなくなり、
 封殺できます。

 よって、こうなりました。

 戦闘開始
   ↓
 ハイポーション×3でスカルナント3体を撃破
   ↓
 ガラフのスリプルで残りのスカルナントを眠らせる
   ↓
 残りのスカルナントにポーション×2投与,100削っておく
   ↓
 スカルミリョーネに「たたかう」(※1)
   ↓
 カウンターサンダーをくらった味方にポーション×2(※2)
   ↓
 ※1~※2を繰り返し、スカルミリョーネを撃破
   ↓
 残るスカルナントにポーションで攻撃、殲滅完了。

 (HPの低いガラフはサンダーに耐えられません。
  ので、戦闘不能のまま放置) 

<戦術考察>

 考察、というほど書くことはありませんが一応。
 スカルミリョーネのカウンターサンダーは、
 68~84のダメージを被るので、ポーションを2つ使う必要があります。

 そして、1回の物理攻撃で与えられるダメージは50~54。

 つまり、
 
  約50のダメージを削るために、ポーションは2つ必要
             ↓
  スカルミリョーネのHP:2500を削りきるためには、100個弱のポーションが必要

 とんだ、ゴリ押しでした(笑)
 ちなみに戦闘時間は約15分でした。

<マスター済みジョブ>

 増えていないので割愛。

<ゲーム内プレイ時間>

 24:03

FF5r139h9.png


<総括>
 
 スリプルで封殺できることに気づいてからは、
 簡単に戦術を確立できました。
 でも、火力不足が本当に辛いですo(><)o
 
船の墓場で、セイレーンと戦闘。

FF5r139h6.png


<ボス情報>

 ◆主要ステータス
  LV:2 HP:2200 MP:300
  弱点:炎(アンデッド時のみ)

 ◆行動パターン
  原作同様、「通常状態」と「アンデッド状態」の2つの形態を持つ。
  戦闘開始時は通常状態だが、3回行動するごとに形態を切り替える。

  ()通常状態
     魔法使用×3ターン
     (ケアル・プロテス・サイレス・ファイア・
      ブリザド・サンダー・ヘイスト・スロウのいずれか)
       ↓
     「アンデッド状態」へ移行。

  ()アンデッド状態
     以下の各種単体攻撃×3ターン
      ・通常攻撃
      ・だきしめる(毒付加)
      ・きゅうけつ
       ↓
     「通常状態」へ移行。

<味方情報>
 装備については、前回とほぼ同じ
 (武器を「きんきらのつるぎ」→「スピア」のみの変更)ため、省略。

 ◆バッツ (後列) 
   ジョブ:すっぴん   アビリティ:HP30%アップ HP30%アップ

 ◆レナ  (後列) 
   ジョブ:すっぴん   アビリティ:HP30%アップ HP30%アップ

 ◆ガラフ (後列) 
   ジョブ:すっぴん   アビリティ:HP30%アップ HP30%アップ

 ◆ファリス(後列) 
   ジョブ:すっぴん   アビリティ:HP30%アップ HP30%アップ

<戦闘指針>
 セイレーンは様々な攻撃をしかけてきますが、どれも単体攻撃で威力も高くないため、
 「HP30%アップ」のアビリティを1つセットするだけで、耐えることができます。

 よって、普通に殴ったり、ポーションで回復したりする、
 いわゆる「普通のプレイ」で倒せます

 ですが、一応コレは低レベルプレイなのでスマートに倒すとします。。。。

  戦闘開始
    ↓
  防御&ポーションで3ターン耐える
    ↓
  セイレーンがアンデッドに移行
    ↓
  エリクサーをセイレーンに使用(HP:2200→1)
    ↓
  ポーションをセイレーンに使用。セイレーン撃破。

 2発で終了。。。。
 さすがに即死まがいの方法は取りたくないので、攻撃方法を変えます。
 ちなみに、即死系の行動の封印もプレイ条件に追加しようかと思ったのですが、
 いざという時に困るので止めました( ̄▽ ̄;)

 そこで、セイレーンのアンデッド特性を利用する、という基本戦術は変更しませんが、
 攻撃にはハイポーションを使用します。1個で500ダメージを与えられるので、
 5個放れば倒せます。よって、
 
  セイレーンがアンデッドに移行
    ↓
  ハイポーション×5をセイレーンに投与。セイレーン撃破。

 こうなります。いずれにせよ、アッサリ勝利できます。
 負けようがありません。

<マスター済みジョブ>

 前回と変わっていないので割愛。

<ゲーム内プレイ時間>
 21:13

<総括>
 
 前回のクラーケンに比べて、あまりにも弱くてビックリ(笑)
 初回で倒せました(* ̄▽ ̄*)
 ゲームプレイより、このテキストを編集している時間の方がはるかに長いくらいです( ̄▽ ̄;)

 毎回こうだといいんですが。。。。

FF5r139h7.png