ウォルスの塔でカイナッツォと戦闘。

<ボス情報>
◆主要ステータス
LV:10 HP:3624 MP:300
弱点:冷(通常時),雷(津波モード時)
吸収:雷(通常時)
◆行動パターン
原作(FF4)同様、通常時と水をまとう津波モード時(便宜上勝手にそう呼んでます)の
2つの形態を取ります。
津波モードではタイダルウエイブを打ち、クラーケン戦同様全滅が確定するので、
迅速にサンダーを浴びせて津波モードを解除するのが肝要です。
さらに、HPが1000を切るとケアルラやサイレスを使う厄介な状態へ。
()HP:1000以上
●通常時
以下の各種単体攻撃のいずれかを使用
・物理攻撃
・かめのこうら(+毒)
・スロウ
↓
津波モードへ
※こちらの攻撃に対して以下でカウンター
物理攻撃:まとわりつき(味方単体麻痺)
魔法攻撃:サイレス
●津波モード
ヘイスト
↓
タイダルウエイブ
※HPが少なくなると1ターン目からタイダルウエイブを打つ模様。
のんびりできない(・ω・` )
()HP:1000未満
HPが1000を切ると、津波モードに移行しなくなります。
そして、以下の各種行動を取り続けます。
・物理攻撃
・かめのこうら
・ケアルラ(大体200回復)
・サイレス
※カウンター能力も装備。
内容はHP1000以上の通常時と同一。
<事前準備>
まずアイテムを用意。
・ミスリルソード×4
・アイアン系防具×4
・エーテル×25
・フェニックス×15
ミスリルソードはウォルス城にいる「デミクリスタル」から低確率で盗めます。
また、コイツからはロングソードが頻繁に盗めるので、
アイアン系武具のためのお金稼ぎにもなります。
エーテルは船の墓場のアンデッドラスクから盗みましょう。
低確率な上に25個なんで結構しんどかったです。
なお、エーテルはエリクサーでは代用不可です。
フェニックスの数は目安です。上手くいけば5個くらいですむときもあります。
次に、バッツ以外の3人を瀕死にしておきます。
FF5の低レベルプレイをやったコトある人なら、すぐにピンとくるはず。
詳しくは後述しますが、「まもり」+「かばう」を利用して物理攻撃をシャットアウトします。
<味方情報>
◆バッツ(後列)
ジョブ:すっぴん アビリティ:!まもり HP30%アップ
装備:ミスリルソード
アイアンシールド
ミスリルヘルム
アイアンアーマー
ぎんぶちめがね
◆レナ(前列+瀕死)
ジョブ:すっぴん アビリティ:りょうてもち !ためる
装備:ミスリルソード
アイアンヘルム
アイアンアーマー
ぎんぶちめがね
◆ガラフ(前列+瀕死)
ジョブ:すっぴん アビリティ:りょうてもち !くろまほう
装備:ミスリルソード
アイアンヘルム
アイアンアーマー
ぎんぶちめがね
◆ファリス(前列+瀕死)
ジョブ:すっぴん アビリティ:りょうてもち !ためる
装備:ミスリルソード
アイアンヘルム
アイアンアーマー
ぎんぶちめがね
<戦闘指針>
通常時のカウンターが強力なので、
カイナッツォのHPが1000以上の序盤は、能動的に攻めません。
津波モード以降時にサンダーをぶつけて、ダメージを取っていきます。
HPが1000以下になったら、バッツ以外のアタッカー陣の単体攻撃と
フェニックスの尾でゴリ押します。
()カイナッツォのHPが1000以上
・バッツはひたすら「まもり」でカイナッツォの物理攻撃を無効化
(バッツ以外の瀕死の味方に攻撃されても、
「かばう」が発動し、バッツがブロックします。)
・ガラフは、津波モードに移行した直後にサンダー
・レナ,ファリスはガラフのサンダー後にエーテル。
後は防御。
これで、ノーダメージでカイナッツォのHPを1000以下にできるハズです。
ただ、戦闘が進むにつれて、
【津波モード移行->タイダルウエイブ】の繋ぎが超速くなるので注意。
真剣に画面を見ていないと間に合いません。
あと、ガラフがサンダーを打った後にエーテルを与えるのも忘れずに。
コレ、結構忘れます(笑)
()カイナッツォのHPが1000未満
HPが1000未満になったかどうかはカイナッツォの行動で判別可能です。
2回連続津波モード移行以外の行動をとったら、それが合図です。("◆行動パターン"参照)
●バッツ
戦闘不能者がいたらフェニックスの尾で回復。
いなければ「まもり」
●レナ,ガラフ,ファリス
戦闘不能者がいたらフェニックスの尾で回復。
いなければ、以下の通り攻撃
スロウ時:たたかう
通常時:ためる
こんな感じの殴り合いです。勝算は十分にあるハズ。
<戦術考察>
()については、大幅な変更の余地は無さそうですね。
たぶん誰もがこのような戦術に行きつくと思います。
最初は、サンダー役を3人にしていたんですが、
1人で間に合うことに気づき、ガラフのみにしました。
ちなみに、戦闘開始直後バッツが「まもり」を選択するまでに、
確実にカイナッツォに先制されます。
このとき、スロウと物理攻撃なら問題ないのですが、
亀の甲羅で攻撃されたら、バッツが戦闘不能になります。
そうなるとリカバリーがキツイのでリセットしましょうo(><)o
()について。
<戦闘指針>ではサラッと書いちゃいましたが、
なかなかスムーズに倒すことはまずありません。
運が悪く、ケアルラを連発されたりスロウを効果的にくらったりで、
HPが1000以上になり、タイダルウエイブで全滅することも多かったです。
ちなみに、一番厄介な「ケアルラ」をサイレスで封じることも考えたのですが、
サイレスは時々外れることもあり、
当たってもサイレスの効果は数ターンで切れてしまい、効率が悪かったです。
よって、このような戦術となりました。
勝率は体感ですが、40%くらいですかね。
ちなみに、宝箱回収禁止縛りさえなければ、
カーウェンで入手できる氷のロッドでほぼ100%まで持っていけるのではないでしょうか。
<マスター済みジョブ>
増えていないので割愛。
<ゲーム内プレイ時間>
28:32

<総括>
今までは、4人全員の装備やアビリティが同じだったりと、
単調な戦闘が多かったのですが、
今回はボスの形態がやや複雑に変化することもあり、
かなり試行錯誤を繰り返しました。
そして、カルナックまで行けばロッドが店売りされるので、
火力不足も大幅に解消できるハズ(≧∇≦)b
より楽しくなってきました(゚ー゚*)

<ボス情報>
◆主要ステータス
LV:10 HP:3624 MP:300
弱点:冷(通常時),雷(津波モード時)
吸収:雷(通常時)
◆行動パターン
原作(FF4)同様、通常時と水をまとう津波モード時(便宜上勝手にそう呼んでます)の
2つの形態を取ります。
津波モードではタイダルウエイブを打ち、クラーケン戦同様全滅が確定するので、
迅速にサンダーを浴びせて津波モードを解除するのが肝要です。
さらに、HPが1000を切るとケアルラやサイレスを使う厄介な状態へ。
()HP:1000以上
●通常時
以下の各種単体攻撃のいずれかを使用
・物理攻撃
・かめのこうら(+毒)
・スロウ
↓
津波モードへ
※こちらの攻撃に対して以下でカウンター
物理攻撃:まとわりつき(味方単体麻痺)
魔法攻撃:サイレス
●津波モード
ヘイスト
↓
タイダルウエイブ
※HPが少なくなると1ターン目からタイダルウエイブを打つ模様。
のんびりできない(・ω・` )
()HP:1000未満
HPが1000を切ると、津波モードに移行しなくなります。
そして、以下の各種行動を取り続けます。
・物理攻撃
・かめのこうら
・ケアルラ(大体200回復)
・サイレス
※カウンター能力も装備。
内容はHP1000以上の通常時と同一。
<事前準備>
まずアイテムを用意。
・ミスリルソード×4
・アイアン系防具×4
・エーテル×25
・フェニックス×15
ミスリルソードはウォルス城にいる「デミクリスタル」から低確率で盗めます。
また、コイツからはロングソードが頻繁に盗めるので、
アイアン系武具のためのお金稼ぎにもなります。
エーテルは船の墓場のアンデッドラスクから盗みましょう。
低確率な上に25個なんで結構しんどかったです。
なお、エーテルはエリクサーでは代用不可です。
フェニックスの数は目安です。上手くいけば5個くらいですむときもあります。
次に、バッツ以外の3人を瀕死にしておきます。
FF5の低レベルプレイをやったコトある人なら、すぐにピンとくるはず。
詳しくは後述しますが、「まもり」+「かばう」を利用して物理攻撃をシャットアウトします。
<味方情報>
◆バッツ(後列)
ジョブ:すっぴん アビリティ:!まもり HP30%アップ
装備:ミスリルソード
アイアンシールド
ミスリルヘルム
アイアンアーマー
ぎんぶちめがね
◆レナ(前列+瀕死)
ジョブ:すっぴん アビリティ:りょうてもち !ためる
装備:ミスリルソード
アイアンヘルム
アイアンアーマー
ぎんぶちめがね
◆ガラフ(前列+瀕死)
ジョブ:すっぴん アビリティ:りょうてもち !くろまほう
装備:ミスリルソード
アイアンヘルム
アイアンアーマー
ぎんぶちめがね
◆ファリス(前列+瀕死)
ジョブ:すっぴん アビリティ:りょうてもち !ためる
装備:ミスリルソード
アイアンヘルム
アイアンアーマー
ぎんぶちめがね
<戦闘指針>
通常時のカウンターが強力なので、
カイナッツォのHPが1000以上の序盤は、能動的に攻めません。
津波モード以降時にサンダーをぶつけて、ダメージを取っていきます。
HPが1000以下になったら、バッツ以外のアタッカー陣の単体攻撃と
フェニックスの尾でゴリ押します。
()カイナッツォのHPが1000以上
・バッツはひたすら「まもり」でカイナッツォの物理攻撃を無効化
(バッツ以外の瀕死の味方に攻撃されても、
「かばう」が発動し、バッツがブロックします。)
・ガラフは、津波モードに移行した直後にサンダー
・レナ,ファリスはガラフのサンダー後にエーテル。
後は防御。
これで、ノーダメージでカイナッツォのHPを1000以下にできるハズです。
ただ、戦闘が進むにつれて、
【津波モード移行->タイダルウエイブ】の繋ぎが超速くなるので注意。
真剣に画面を見ていないと間に合いません。
あと、ガラフがサンダーを打った後にエーテルを与えるのも忘れずに。
コレ、結構忘れます(笑)
()カイナッツォのHPが1000未満
HPが1000未満になったかどうかはカイナッツォの行動で判別可能です。
2回連続津波モード移行以外の行動をとったら、それが合図です。("◆行動パターン"参照)
●バッツ
戦闘不能者がいたらフェニックスの尾で回復。
いなければ「まもり」
●レナ,ガラフ,ファリス
戦闘不能者がいたらフェニックスの尾で回復。
いなければ、以下の通り攻撃
スロウ時:たたかう
通常時:ためる
こんな感じの殴り合いです。勝算は十分にあるハズ。
<戦術考察>
()については、大幅な変更の余地は無さそうですね。
たぶん誰もがこのような戦術に行きつくと思います。
最初は、サンダー役を3人にしていたんですが、
1人で間に合うことに気づき、ガラフのみにしました。
ちなみに、戦闘開始直後バッツが「まもり」を選択するまでに、
確実にカイナッツォに先制されます。
このとき、スロウと物理攻撃なら問題ないのですが、
亀の甲羅で攻撃されたら、バッツが戦闘不能になります。
そうなるとリカバリーがキツイのでリセットしましょうo(><)o
()について。
<戦闘指針>ではサラッと書いちゃいましたが、
なかなかスムーズに倒すことはまずありません。
運が悪く、ケアルラを連発されたりスロウを効果的にくらったりで、
HPが1000以上になり、タイダルウエイブで全滅することも多かったです。
ちなみに、一番厄介な「ケアルラ」をサイレスで封じることも考えたのですが、
サイレスは時々外れることもあり、
当たってもサイレスの効果は数ターンで切れてしまい、効率が悪かったです。
よって、このような戦術となりました。
勝率は体感ですが、40%くらいですかね。
ちなみに、宝箱回収禁止縛りさえなければ、
カーウェンで入手できる氷のロッドでほぼ100%まで持っていけるのではないでしょうか。
<マスター済みジョブ>
増えていないので割愛。
<ゲーム内プレイ時間>
28:32

<総括>
今までは、4人全員の装備やアビリティが同じだったりと、
単調な戦闘が多かったのですが、
今回はボスの形態がやや複雑に変化することもあり、
かなり試行錯誤を繰り返しました。
そして、カルナックまで行けばロッドが店売りされるので、
火力不足も大幅に解消できるハズ(≧∇≦)b
より楽しくなってきました(゚ー゚*)
スポンサーサイト