今日はバージョンアップについて。
まだアルカディアは買ってないんだけど、
某所で見受けられる情報を頼りに、
システム面とブライアンの技の変更点について、
語ってみたいと思いますー。
えっと、結構長くなるんで( ̄▽ ̄;)
まずは変更点自体の確認を。
重要性がある順に列挙しました。
<システム面>
? ダウン中のダメージが70%に
? 受け身確定不可能
? 吹き飛ばしやられ中に後転受け身が可能に
<ブライアンの技>
? チョッピングノーマルヒット時浮かず
? ニークラッシュカウンター時前のめり崩れ
? 12ハイの不利フレーム増加
? マッパ不利フレーム増加
? MPKコンビネーション初段カウンターで全段ヒット
と、こんな感じですね。ここまではもう知ってる方も多いかと思います。
んでは各変更点への考察をば。
<システム面について>
?は正直いただけないなあー。
対戦のレベルが上の方になるにつれて、
「起き攻めを嫌って寝っぱで技をくらってから、立ちあがる」
っていう傾向が強い(実際俺もそう)なのに、これ以上寝っぱを推奨させてどうすんだかなあ。
ダウン中に技をもらっても70%てことは、
その場起きしようとして、空中判定で技もらっちゃった場合とダメージ一緒ってことでしょ?
意味がわかんないなー。
読み合い放棄へのリスクは大きくするべきだよー。
実際俺はダウン中のダメージは120%でもいいって本気で思ってます。
そうすると鬼下駄とかフェンの踏みつけとかダウンに当たる優秀な技を持ってるキャラが
かなりキツくなっちゃうんだけど、みんなの起き上がり方が様々になるからね。面白いと思うんだけどな・・・。
?は・・・・うーん、どうなんだろ。
個人的に受身確定は鉄拳のすげー面白い要素だと俺は思ってるんだけどね。
ただ、ガンリュウとかレイブンの受身確定を、受身の種類もちゃんと把握できてないような初心者さんが、
何回もくらってるのを見ると、いたたまれないし、こーいう調整もしょうがないな、って思う。
「受身確定たのしー!」って騒いでるプレイヤーは少数派だろうから、確かに仕方ないのかも。
ただ、、ちょっと残念だね(笑)
?はまだなんとも。ここではノーコメントで。
ボクメンとかマッパの追撃が無理になったことぐらいしか分からないしなあ。
<技について>
やっぱり俺はまず?について話さないといけないんだろうね(笑)
さー来ましたよ、とうとうチョッピングの弱体化。
間違いなく俺は日本一チョッピングに頼りきったプレイヤーだろうから(笑)、
これでかなり影響を受けるんだろうなあ、って思ったんだけど、
実はそうでもないな、って思ってます。理由は後述。
次に?について。
コレはアツいね。鉄拳5で追加されたスイーパーキック並に、
ブライアンの接近戦に変化をもたらしてくれそう。
そしてとうとう、スウェキャン膝をマスターする価値が出てきたね。
今までは実戦的なレベルではスウェキャンいらなかったからね(´∀`;
後は魔神拳もそうだけど、回復不可になったことで、
細かいトコで上級者とそうでない人の差がつくことが減るから、
そういう意味でもこの調整はいいと思うよ~。
?の影響の大きさはプレイヤーによるんだろうね。
ワンツーハイに関しては、
俺の場合カウンターとれるトコでキッチリ打てることが多かったから、あんまり気にしてません。
ただ読み違えてガードされても5分っていうのは、確かにキツすぎた(笑)
この調整はしゃーないねヽ(´ー`)ノ
後は不利フレームがいくつなのかも気になるね。
-3くらいですむのなら、まだまだ全然楽しい技だぜーヽ(`・ω・´)ノ
?は、マッパなんて立ちあいで打たねーよあほか、で終わり
・・・・・ですませないかもしれません。
「不利フレーム増加」ってあるけど、問題はマッパの全体硬直を増やすことで硬直差を増やすのか、
それともマッパをガードした相手を早く動けるようにするのか、ってこと。
前者の場合、マッパ締めのコンボの後に走ってからの起き攻めがやりづらくなる、または無理。
もちろん前者と後者の両方をあわせて不利フレームを増やすのかもしれないけどね。
?は、、、意味ないといっていいでしょう。
こんな技でカウンターとりにいくくらいだったら、ワンツーハイ打ちますよねー(・ω・。)
ただ気合溜めをしてから、この技でKOすると相手の精神ゲージを
一気に刈り取れそうです。それだけ(笑)
<全体的にみて>
とにかくチョッピングの弱体化が目立つ。
ただ注目してほしいのは、ブライアンの攻めの中軸をなす、
LP派生,LK(派生),両K,ストマックニー,各種ローの変更点がほぼないこと。
つまり昔からブライアンを動かしてきたsdzさんとか俺とかは、
過去の貯金を試合に反映することがカンタンってこと。
そんで、チョッピングの弱体化へのフォローだけど、
チョッピングが弱体化されて、変えなきゃいけないのは、スカし確定とぶっ放し。
スカ確はジェッパとマッパがあるし、困りそうなのはぶっ放しなんだろうけど、
実は他にもぶっ放しに向いてる技はいっぱいあるわけで。
下段と投げに刺さるフライングヒール,闘劇終了後から試し始めた暴れジェッパ(実はこれが相当ヤバそう),
とかね。
後はいくら弱くなったといってもチョッピングを
カウンターで当てるような出し方をするのも十分アリなわけ。
んで、そーいうチョッピングの出し方もちょこっと自信ありますΨ(`∀´)Ψ
つまりまとめるとね、、、、
基本的な立ち回りは変わらない。
ただ、ぶっ放す技、ぶっ放し方がちょこっと変わるだけ。
こんなもんですよ。
スティーブやニーナ,ガンリュウの調整に比べたら、こんなんヌルい、ヌルすぎる。
ブライアンの調整に関しては、↑の?~?以外に、他にもちらほら聞くんだけど、
こんなんで済むなら間違いなくブライアン使い続けそうだなあヽ(´ー`)ノ
まあいいでしょ(笑)
鉄拳タッグと4の頃がキツすぎたからさ(笑)
ふう、以上です。
長くなってすいませんでした。
コレに関してはぜひともみんなの意見聞いてみたいんで、
なんかあったら書いてくださいー☆m( _ _ )m☆
俺はときどき勘違いしちゃうタイプなので、
批判とか文句とかも理由を添えてもらえれば大歓迎です。
この日記も結構走り書きなとこあるからなー( ̄▽ ̄;)
まだアルカディアは買ってないんだけど、
某所で見受けられる情報を頼りに、
システム面とブライアンの技の変更点について、
語ってみたいと思いますー。
えっと、結構長くなるんで( ̄▽ ̄;)
まずは変更点自体の確認を。
重要性がある順に列挙しました。
<システム面>
? ダウン中のダメージが70%に
? 受け身確定不可能
? 吹き飛ばしやられ中に後転受け身が可能に
<ブライアンの技>
? チョッピングノーマルヒット時浮かず
? ニークラッシュカウンター時前のめり崩れ
? 12ハイの不利フレーム増加
? マッパ不利フレーム増加
? MPKコンビネーション初段カウンターで全段ヒット
と、こんな感じですね。ここまではもう知ってる方も多いかと思います。
んでは各変更点への考察をば。
<システム面について>
?は正直いただけないなあー。
対戦のレベルが上の方になるにつれて、
「起き攻めを嫌って寝っぱで技をくらってから、立ちあがる」
っていう傾向が強い(実際俺もそう)なのに、これ以上寝っぱを推奨させてどうすんだかなあ。
ダウン中に技をもらっても70%てことは、
その場起きしようとして、空中判定で技もらっちゃった場合とダメージ一緒ってことでしょ?
意味がわかんないなー。
読み合い放棄へのリスクは大きくするべきだよー。
実際俺はダウン中のダメージは120%でもいいって本気で思ってます。
そうすると鬼下駄とかフェンの踏みつけとかダウンに当たる優秀な技を持ってるキャラが
かなりキツくなっちゃうんだけど、みんなの起き上がり方が様々になるからね。面白いと思うんだけどな・・・。
?は・・・・うーん、どうなんだろ。
個人的に受身確定は鉄拳のすげー面白い要素だと俺は思ってるんだけどね。
ただ、ガンリュウとかレイブンの受身確定を、受身の種類もちゃんと把握できてないような初心者さんが、
何回もくらってるのを見ると、いたたまれないし、こーいう調整もしょうがないな、って思う。
「受身確定たのしー!」って騒いでるプレイヤーは少数派だろうから、確かに仕方ないのかも。
ただ、、ちょっと残念だね(笑)
?はまだなんとも。ここではノーコメントで。
ボクメンとかマッパの追撃が無理になったことぐらいしか分からないしなあ。
<技について>
やっぱり俺はまず?について話さないといけないんだろうね(笑)
さー来ましたよ、とうとうチョッピングの弱体化。
間違いなく俺は日本一チョッピングに頼りきったプレイヤーだろうから(笑)、
これでかなり影響を受けるんだろうなあ、って思ったんだけど、
実はそうでもないな、って思ってます。理由は後述。
次に?について。
コレはアツいね。鉄拳5で追加されたスイーパーキック並に、
ブライアンの接近戦に変化をもたらしてくれそう。
そしてとうとう、スウェキャン膝をマスターする価値が出てきたね。
今までは実戦的なレベルではスウェキャンいらなかったからね(´∀`;
後は魔神拳もそうだけど、回復不可になったことで、
細かいトコで上級者とそうでない人の差がつくことが減るから、
そういう意味でもこの調整はいいと思うよ~。
?の影響の大きさはプレイヤーによるんだろうね。
ワンツーハイに関しては、
俺の場合カウンターとれるトコでキッチリ打てることが多かったから、あんまり気にしてません。
ただ読み違えてガードされても5分っていうのは、確かにキツすぎた(笑)
この調整はしゃーないねヽ(´ー`)ノ
後は不利フレームがいくつなのかも気になるね。
-3くらいですむのなら、まだまだ全然楽しい技だぜーヽ(`・ω・´)ノ
?は、マッパなんて立ちあいで打たねーよあほか、で終わり
・・・・・ですませないかもしれません。
「不利フレーム増加」ってあるけど、問題はマッパの全体硬直を増やすことで硬直差を増やすのか、
それともマッパをガードした相手を早く動けるようにするのか、ってこと。
前者の場合、マッパ締めのコンボの後に走ってからの起き攻めがやりづらくなる、または無理。
もちろん前者と後者の両方をあわせて不利フレームを増やすのかもしれないけどね。
?は、、、意味ないといっていいでしょう。
こんな技でカウンターとりにいくくらいだったら、ワンツーハイ打ちますよねー(・ω・。)
ただ気合溜めをしてから、この技でKOすると相手の精神ゲージを
一気に刈り取れそうです。それだけ(笑)
<全体的にみて>
とにかくチョッピングの弱体化が目立つ。
ただ注目してほしいのは、ブライアンの攻めの中軸をなす、
LP派生,LK(派生),両K,ストマックニー,各種ローの変更点がほぼないこと。
つまり昔からブライアンを動かしてきたsdzさんとか俺とかは、
過去の貯金を試合に反映することがカンタンってこと。
そんで、チョッピングの弱体化へのフォローだけど、
チョッピングが弱体化されて、変えなきゃいけないのは、スカし確定とぶっ放し。
スカ確はジェッパとマッパがあるし、困りそうなのはぶっ放しなんだろうけど、
実は他にもぶっ放しに向いてる技はいっぱいあるわけで。
下段と投げに刺さるフライングヒール,闘劇終了後から試し始めた暴れジェッパ(実はこれが相当ヤバそう),
とかね。
後はいくら弱くなったといってもチョッピングを
カウンターで当てるような出し方をするのも十分アリなわけ。
んで、そーいうチョッピングの出し方もちょこっと自信ありますΨ(`∀´)Ψ
つまりまとめるとね、、、、
基本的な立ち回りは変わらない。
ただ、ぶっ放す技、ぶっ放し方がちょこっと変わるだけ。
こんなもんですよ。
スティーブやニーナ,ガンリュウの調整に比べたら、こんなんヌルい、ヌルすぎる。
ブライアンの調整に関しては、↑の?~?以外に、他にもちらほら聞くんだけど、
こんなんで済むなら間違いなくブライアン使い続けそうだなあヽ(´ー`)ノ
まあいいでしょ(笑)
鉄拳タッグと4の頃がキツすぎたからさ(笑)
ふう、以上です。
長くなってすいませんでした。
コレに関してはぜひともみんなの意見聞いてみたいんで、
なんかあったら書いてくださいー☆m( _ _ )m☆
俺はときどき勘違いしちゃうタイプなので、
批判とか文句とかも理由を添えてもらえれば大歓迎です。
この日記も結構走り書きなとこあるからなー( ̄▽ ̄;)
スポンサーサイト
ヌルいっすよねw俺的にはブラの修正は面白みが出たと言う意味で+の修正だと思います。
前のめり後はジェッパで安定?
それと受身確が無くなったのなら壁ワンツースリー→スネークエッジが受身で避けられるって事デスヨネ?その後の起き攻めをどうするか…
とりあえず家庭用は中古ショップ行き。
で良いよね・・・(;--)
今度飯食いに行きましょうよ17時以降ならいつでも空いてるんでw
家庭用は知らないキャラを理解するために、
俺はとっておくかなあー。
ご飯ですかー。
最近お金ないんで助かりますよー(・∀・)